東京都練馬区光が丘5丁目にある「焼肉やまと 光が丘店」です。最寄駅は都営大江戸線の光が丘駅になります。光が丘IMA中央館3階にあります。以前に「さくら水産」があった場所に「焼肉やまと 光が丘店」はあります。
「さくら水産 光が丘店」は閉店しましたが、さくら水産系列の「天ぷらと寿司sakura 光が丘店」として光が丘IMA東館2階に新たに開店しております。
「焼肉やまと」というと越谷にある「炭火焼肉やまと」を思わず連想してしまいました。
光が丘で夕食を食べようと新しくなったIMA中央館に行くと「焼肉やまと 光が丘店」がありました。今日の夕食は焼肉を食べることにしましょう。この日は開店初日(2020年12月8日)とのことで入口横には開店祝いの花も置かれておりました。「焼肉やまと 光が丘店」の店内に入ると機会があり順番待ちの札を取り、店の前で待つこと10分程で案内されました。
焼肉やまと 光が丘店 外観
焼肉やまと 光が丘店 店内
焼肉やまと 光が丘店 窓からの眺め
1人で行ったのですがお店の人が気を遣ってくれたのか、2人掛けの席もあったようですがわざわざ4人掛けの席に案内していただきました。
焼肉やまと 光が丘店 タッチパネル
メニューはタッチパネル式になっており、メニューの中から
希少部位のいいとこどりした贅沢三昧コース
やまとコース
ナムル2種盛合わせ
キムチ2種盛合わせ
ローストビーフのユッケ風
上牛タン・ハラミ
[A5]黒毛和牛ロースダイヤモンドカット
本日おすすめA5黒毛和牛5種
冷麺orクッパ
デザート盛り合わせ
を選びました。お店の方に聞くとやまとコースが一番人気で、お店が一番オススメとのことでした。別にウーロン茶を注文しました。
焼肉やまと 光が丘店 焼くところ
焼肉やまと 光が丘店 ウーロン茶<
焼肉やまと 光が丘店 やまとコース<
ウーロン茶はデカンタで出てきました。店員さんがデカンタだけ持ってきたのでグラスをいただきました。ナムル2種盛合わせ、キムチ2種盛合わせがまず出てきましたがキムチは嫌いなので手を付けず、ナムルはもやしナムルはいただきましたが、もう一方は残しました。サラダが出てきましたが店員が持ってきたドレッシングをかけると味はなかなかよかったです。上牛タン・ハラミが出てきましたが上牛タンはシンプルな味付けでレモンで食べると非常に美味しかったです。ハラミは悪くはなかったが上牛タンの後に食べたのでずば抜けて美味しいとは感じませんでした。ローストビーフのユッケ風はローストビーフに生卵を絡めて食べるとあっさりとしており両者が上手くマッチしておりました。[A5]黒毛和牛ロースダイヤモンドカットは最初から変わった状態にカット(ダイヤモンドカットというのでしょうか)されておりました(写真参照)。出てきた肉にタレがかかっており味は普通でした。
本日おすすめA5黒毛和牛5種はお店の方に聞くと希少部位はスキンボ、タテバラ、ミスジ、カルビ、ロースとのことで、この日のA5黒毛和牛の産地は尾崎牛(宮崎)とのことでした。味は良くA5ランク牛の脂の甘さがありましたね。ボリュームもあり肉の脂も多かったこともあってか、これだけでお腹いっぱいになりました。最後にデザート盛り合わせで杏仁豆腐とアイスクリームが出てきました。デザートまで付いて税込4000円は確かにコストパフォーマンスは高いと感じました。
少々気になる点は肉に漬けるタレをもう少し味を抑えたものにして、少しだけ付ける程度にして客に出す(上牛タンはシンプルな味つけでした)と肉の良さが更に引き立つのと感じたことと、焼肉のタレが甘口とレモンしか席に置いていなかったのでもう少しタレの種類を増やして選択肢が増えることになりますし、ワサビなどもあればもっと良くなるのにと感じました。甘口の焼肉のタレは今回食べた肉に対しては少し味が濃い、かと言って岩塩で食べると肉の味がぼやけます。
マスク袋もあったのがよかったです。何より肉に関してこちらが質問すると詳しい説明があったので(若い女性店員が分からないとすぐにベテラン店員を呼んでいたのはいいことです)その点は評価が高いです。後は5種の肉にそれぞれ部位名が書いた付箋みたいなものがあると分かりやすいかな(やっている店はあります)。色々と書きましたがなかなかいいお店だと感じました。
店員の方(店長さん?)が越谷本店の肉と同じものを使用しているということで(開店直後ということでかなり頑張ったそうです)、越谷にある「たんと」「肉亭ナカムラ」が比較検討の対象として考えられましたが「焼肉やまと」の方が私はいいと感じましたね。
「焼肉やまと 光が丘店」また食べに行きたいです。ごちそうさまでした。
「焼肉やまと 光が丘店」と同系列のお店が光が丘IMAイマミセのフードコート内にあるとのことを教えていただき、後日行ってきました。
(参考記事)
ブログランキングに参加しております。皆様のクリックがブログ継続の励みになります。1日1回クリックに御協力のほど何卒宜しくお願い申し上げます。